
目次
- 中小企業で経験したWEBコンサルタントは実は狭い領域だった
- 予算数万円だったWEB広告運用が数千万円のWEB広告運用に変わる
- メルマガの企画やシステム運用もWEB担当者が担う
- WEBコンサルタントとメーカー企業のWEB担当者を経験して、初めてWEBの仕事の全体像を知る
どうも、WEBの仕事にエンジョイしている、ブロガ―のじょろです。
皆さん、WEBの仕事にエンジョイしてますか?
今回もWEBの仕事をエンジョイできるようなWEBの仕事に関する記事をご紹介します。
今回のテーマは「WEBコンサルタントからメーカー企業のWEB担当者になって知った仕事の現実」です。
何か堅苦しいテーマですが、内容は至ってシンプルです。
WEBコンサルタントとメーカー企業のWEB担当者のどちらも経験した私が知った、さまざまな現実を皆さんにご紹介していきたいと思います。
では、早速ご紹介していきましょう!
レッツ、エンジョイ!(笑)
中小企業で経験したWEBコンサルタントは実は狭い領域だった
いきなり何を言っているんだって感じですよね?(笑)
ちゃんと背景をお話した上で、読んでいただいた方が良いと思いますので、まずはそのあたりから。
私が新卒で務めたのは上場企業のシステム会社で、WEBソリューション事業部と呼ばれるWEBの仕事を専門とする部隊でした。
基本的にお客様の規模としては、零細企業と中小企業がほとんどで、お世辞にも資金も潤沢にあるわけではありません。
そのため、WEBの広告にかけられる予算は毎月3万円~10万円がほとんどでした。
この金額を聞いて「マジかよ・・・」と思われているかもしれませんが、マジです(笑)
マジで3万円とかでリスティング広告を運用していました。
この金額にはメーカー企業への転職の面接でも驚かれました。
ネットショップのお客様でも大体40万円~50万円でした。
これでもWEBの広告運用では、非常に少ない額だと思っています。
それでもその限られた中で、出せる成果を出していた私は、WEBの仕事に関してある程度、自負しているところがありました。
これが全くの勘違い野郎で、世間知らずとはこのことでした。
そんな知識や技術レベルの中、メーカー企業に勤めるとはっきりいってスケールが違いすぎました。
運用している広告メニューも10個ぐらいあって、今までは2個ぐらいしか広告メニューをやっていなかったので、戸惑いました。
「え、こんなにWEBの広告メニューってあるの・・・」と衝撃でした。
恥ずかしながら「アフィリエイト広告」も知りませんでした。。
今までWEBコンサルタントとしてやってきた分野は、本当にWEB広告の一部でとても狭いところだったんだなと実感しました。
WEB広告についてほとんど知らないといっても過言ではないかもしれません。
幸いリスティング広告(Yahoo/Google)は熟知していたので、ついていけましたが、それ以外はお初で目に触れるものばかりでした。
これがまず、WEBコンサルタントからメーカー企業のWEB担当者に転身してから、最初の衝撃でした。
予算数万円だったWEB広告運用が数千万円のWEB広告運用に変わる
前述の通り、広告メニューの違いに、WEBコンサルタントの出身の私は、まず驚きました。
その次に知った現実で驚いたのは、広告予算です。
見出しにもあるように、私はWEBコンサルタント時代は基本的にリスティング広告の提案と運用であり、広告でつかえるお客さんの予算は数万円でした。
それが転職してWEB担当者となると、広告運用の」予算額の桁数が3ケタも増えて、最初はこの予算額を回すのかと戸惑いはありました。
こんな金額で運用をしたことがないからです。
発注書の捺印欄に中々自分の捺印をせずに、「本当にこれで良いのか」と渋っていたのを今でも鮮明に覚えています(笑)
売上規模も全然違うので当たり前だとは思いますが、この差に驚かされました。
メルマガの企画やシステム運用もWEB担当者が担う
WEBコンサルタント時代では、GoogleAnalytcsを用いた分析やリスティング広告など広告、分析、サイト修正に分野が限られていました。
メーカー企業のWEB担当者になると、「メルマガ運用」と「システム運用」が加わり、WEB全般を管理することになりました。
どちらも私は前職では経験がありませんでしたので、本当にWEBコンサルタントって一部しかしていなかったんだなと実感しました。
メルマガにはキャンペーンメルマガと通販独特ではありますがフォローメールと呼ばれる、お試し商品の後、本品をご購入いただくように設計されたメルマガの2種類があることも初めて知りました。
また、システム関係も触ったことがなかったので、商品情報の管理、景品の管理などいわゆるマスタと呼ばれるものも初めての経験でした。
初めてのことが結構多かったので、私にとっては新鮮でまだまだ自分の知識やスキルが伸ばせることも実感できました。
WEBコンサルタントとメーカー企業のWEB担当者を経験して、初めてWEBの仕事の全体像を知る
中小企業のWEBコンサルタントだった私が、メーカー企業のWEB担当者になって知ったのは、あまりにも狭い領域で戦っていたことでした。
戦っていた領域自体を責めるわけではありません、自信満々に転職した自分があまりにも知らないことが多いことを知って、良い意味での衝撃を受けました。
しかも、WEBという領域が通信販売事業において、一つの媒体にすぎず、マスメディアやDM、同梱ツール、アウトバンドなどさまざまなお客様とのコミュニケーション方法があることは転職後に初めて知りました。
そして、これを経験できた経験値の差は大きいと思いました。
WEBコンサルタントの中でも上記のような領域を既に知っている方もいるとは思いますが、実際に手を動かしたり事業部の事情などを知っている人は数少ないと思います。
それらすべてを把握するには、メーカー企業のWEB担当者になるしかありません。
もしくは常駐するといった手段で、一緒の環境ですごさなければわからないものです。
私はメーカー企業のWEB担当者も経験することで、初めてWEBの仕事の全体像を知ることができると思います。
もちろん、特定分野で活躍されている方もいらっしゃるので全員がその経験をする必要はありませんが、今後もWEBの仕事を続けいていくにあたって確実にプラスとなる経験です。
仮にまたWEBコンサルタントに戻ったと時、提案できる幅はきっと変わってくるでしょう。
また、その経験から独立することも夢ではありません。
しっかりとWEB担当者での結果を残せば、WEBコンサルタントとしても独立できるレベルに到達していると思います。
しかも、メーカー企業には数多くのコンサルタント会社、広告代理店、媒体社、同業者のWEB担当者と非常に多くの人脈も作ることができます。
WEBコンサルタントとメーカー企業のWEB担当者を経験することで、知識・実力・人脈をつくりあげ、よりレベルの高いWEBの仕事がきっと実現できるはずです。
もし、WEBコンサルタントやWEB広告代理店の方々がこの記事を読まれていましたら、是非、一度メーカー企業のWEB担当者を経験されることをオススメします。
その先に、WEBの仕事でエンジョイできる世界が待っています。